最近、食費を少しでも節約したいという人が増えていますよね。
そんな中で注目されているのが、「トライアル」で買える激安パスタ。
1kgで売られているこのパスタはとにかく安い!
でも、「安いってことは、まずいのでは…?」と不安に思う人も多いはず。
この記事では、トライアルのパスタの価格やそのコスパ、安いパスタがまずいと言われる理由、そしておいしく食べる工夫まで、役立つ情報をたっぷりお届けします。
最後には「パスタと米、どっちが安いの?」という気になる疑問にも答えていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
トライアルのパスタの価格は!?コスパ重視の人は必見!
「できるだけ食費を抑えたい」そんな人に人気なのが、ディスカウントストア「トライアル」で買える激安パスタ。
中でも注目したいのが、1kg入りで税込219円という圧倒的な安さを誇る「LEZZELスパゲッティ」です。
1.LEZZELパスタの基本情報
まずは、どんな商品なのかを整理してみましょう。
・内容量:1kg
・価格:税込219円
・原材料:デュラム小麦のセモリナ(100%)
・原産国:トルコ
・太さ:1.7mm(標準サイズ)
・茹で時間:7~9分
・輸入者:トゥーバトレーディング
シンプルなパスタながら、使い勝手は抜群です。
太さも一般的なので、ペペロンチーノ、ミートソース、和風パスタなど、どんなレシピにも対応できます。
2.コスパはどのくらい?
1kgで税込219円という価格は、他のスーパーやコンビニで売られているパスタと比べてもかなり安いです。
例えば、一般的な国産パスタだと300~400円前後のことが多く、100円以上の差があります。
計算すると…
1食(100g)あたり 約22円
これだけで主食がまかなえるのは、かなりの節約効果ですね。
3.栄養成分もチェック
100gあたりの栄養成分は以下のとおりです。
・エネルギー:360kcal
・たんぱく質:11.5g
・脂質:0.5g
・炭水化物:78.2g
・食塩相当量:0.08g
栄養バランスも悪くなく、日常的な主食として安心して取り入れられます。
4.「安い=まずい」は本当?
安いパスタにありがちな悩みといえば、「ボソボソしておいしくない」「コシがない」といった点。
ですが、LEZZELスパゲッティは以下の点で工夫すれば、十分おいしく食べられます。
・表示された時間より少し短めに茹でる
・茹でる際にたっぷりのお湯と塩を使う
・ソースとしっかり絡めて食べる
実際に試した人からは、「モチっとして意外とイケる」「この価格なら大満足」という声も多く見られます。
トライアルのパスタ1kgのコスパは!?価格に対する満足度は?
「本当に安いけど、ちゃんと満足できるの?」
そう感じている方のために、ここではトライアルの1kgパスタ(LEZZEL)のコスパについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
1.まずは価格をチェック!
LEZZELのスパゲッティは1kgで税込219円。
この価格、かなり衝撃的ですよね。
一般的なスーパーでは、500gで200〜300円する商品もあるので、単純に比べると半額以下ということになります。
1食あたり(約100g使用)で計算すると、なんと約22円。
ソースをちょっと加えても50円以下で一食作れることもあります。
これだけで一日の食費をグッと抑えられますね。
2.「安かろう悪かろう」じゃないの?
確かに安い商品には不安を感じる方も多いでしょう。
実は筆者もこちらのパスタ、結構リピ買いしてます!
〈筆者の感想〉
・多めの塩で茹でると、普通においしい
・モチモチ感もあってソースが絡みやすい
・しっかりアルデンテを意識して茹でると、食べるときにちょうど良くなる
・茹ですぎると味は半減…
もちろん、イタリア産の高級パスタと比べると違いはありますが、「普段の食事に使う分には問題ない」「この価格ならむしろありがたい」です。
3.コスパを感じるポイント
このパスタのコスパが高いと感じる理由を、いくつかの視点からまとめてみました。
・価格の安さ:1kg219円は、家庭用としては最安レベル
・調理のしやすさ:太さ1.7mmでどんなレシピにも合う
・保存性が高い:乾麺なので常温で長期保存OK
・アレンジしやすい:どんな具材やソースにも合う万能タイプ
・味の満足度:工夫次第で十分おいしく食べられる
【食費を節約したい人にはピッタリ】
学生さん、一人暮らしの方、家族の人数が多い家庭など、食費を少しでも抑えたい人には本当にうれしい選択肢です。
毎日食べるものだからこそ、価格と満足度のバランスが大切。
その点で、このLEZZELパスタはコスパの高い商品と言えます。
安いパスタがまずいと言われる理由とは!?意外な盲点に迫る!
「安いパスタって、なんかまずいんだよね…」
そんな声を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
実際、安いパスタに苦手意識がある人は少なくありません。
でも、それって本当に“値段のせい”なのでしょうか?
ここでは、安いパスタがまずいと感じられてしまう理由について、意外なポイントも含めて紹介します。
1. 茹で方に原因があるかも?
パスタのおいしさを左右するのは、実は茹で方がかなり重要です。
安いパスタは、少し茹ですぎると食感がボソボソになりやすい傾向があります。
これは高級パスタに比べて、グルテンの質や製法に差があるためです。
ポイントは、
・表示時間より少し短めに茹でる
・たっぷりのお湯を使う(最低でも1Lに対して塩大さじ1が目安)
・茹でたあとはすぐにソースと絡める
この3つを意識するだけで、かなりおいしさがアップします。
2. 味の薄さ=まずいと感じる?
「なんか味がしない…」と感じるのも、安いパスタがまずいと思われる理由のひとつです。
でもそれ、実はパスタ自体の味ではなく、ソースとのバランスの問題かもしれません。
高級パスタは小麦の香りが強く、シンプルなオイル系ソースでもおいしく食べられます。
一方、安いパスタは素材の風味が控えめなので、しっかり味のあるソースと組み合わせるのがおすすめです。
たとえば:
・濃厚なミートソース
・ガーリックと唐辛子たっぷりのペペロンチーノ
・チーズやクリームを使ったこってり系
こうしたソースなら、パスタの味が物足りなく感じにくくなります。
3. 原材料や製法の違い
安いパスタの多くは、大量生産されており、コストを抑えるために製法がシンプルなことがあります。
乾燥方法や熟成の工程が短いと、モチモチ感や小麦の風味が弱くなる傾向があります。
また、一部の安価なパスタはデュラム小麦以外の原料を使っていることもあり、それが食感や風味の違いにつながることもあります。
ただし、トライアルのLEZZELパスタのように、デュラム小麦100%使用でしっかりした品質のものもあります。
すべての「安いパスタ=まずい」とは限りません。
4. 固定観念に引っ張られていない?
人は「安いもの=質が悪い」という思い込みを持ちがちです。
でも、実際に食べ比べてみると「意外とおいしい」と感じるケースもあります。
特に、ちょっとした調理の工夫やアレンジで印象がガラッと変わることも。
安いからといって、あきらめてしまうのはもったいないかもしれません。
安いパスタをおいしく食べる方法☆簡単アレンジで劇的に変わる!
「安いパスタって、なんか味気ない…」
そんなふうに感じているなら、ちょっとした工夫やアレンジでグッとおいしくなるかもしれません。
ここでは、手軽にできるアレンジ方法を紹介します。
安くても、おいしく!を叶えるアイデア、ぜひ試してみてください。
1.茹で方で味が変わる!
まず、茹で方を変えるだけで、パスタの食感はかなり変わります。
特に安いパスタは、ちょっとしたことで「ベチャッ」となりがち。
でも、以下のポイントを守れば、モチっとした食感に仕上がります。
・お湯はたっぷり使う(1人前100gに対して水1L以上が目安)
・塩をしっかり入れる(1Lに対して塩小さじ1〜2)
・表示時間より1分早めに茹で上げる
・茹で上がったら、すぐに湯切りしてソースと絡める
この基本を押さえるだけでも、「あれ?いつもよりおいしいかも」と感じるはずです。
2.冷蔵庫にあるもので簡単アレンジ!
高級食材がなくても、冷蔵庫にあるもので十分アレンジできます。
おすすめは以下のようなシンプルだけどおいしい組み合わせです。
〇和風アレンジ
・ツナ+めんつゆ+バター
・しめじ+醤油+バター+黒こしょう
・のり+卵黄+ごま油
〇洋風アレンジ
・ケチャップ+ウインナーでナポリタン風
・コンソメ+牛乳+チーズで簡単クリームパスタ
・オリーブオイル+にんにく+鷹の爪でペペロンチーノ
どれも10分くらいで作れるものばかり。
安いパスタでも、ソースや具材を工夫することで、満足度がぐっと上がります。
3.味変で最後まで飽きずに!
同じ味だとどうしても飽きが来てしまいますよね。
そんなときは味変(あじへん)がおすすめ。
・粉チーズやブラックペッパーを後がけする
・レモン汁をひとしぼりでサッパリ系に
・コチュジャンやカレー粉を足してエスニック風に
ちょっと足すだけで味の印象がガラッと変わります。
まとめて作って「焼きパスタ」にするのも◎
一度に多めに茹でて、残りは翌日焼きパスタにするのもアリです。
フライパンにオリーブオイルをひいて、前日の残りパスタを炒めれば、香ばしくて新しい味わいに。
チーズをのせて焼けば、グラタン風にもなります。
ちょっとの手間で、安いパスタが驚くほどおいしくなります。
「もう高いパスタじゃなくてもいいかも」と思えるかもしれませんよ。
パスタと米はどっちが安いのか!?主食のコスパ徹底比較!
毎日のごはん。
主食として「お米」と「パスタ」のどっちが安いのか、気になったことはありませんか?
節約を考えるなら、どちらがコスパが良いかはとても大切なポイントです。
そこで今回は、実際のデータをもとに、パスタとお米のコスパを徹底比較してみました!
1.お米の価格はどのくらい?
農林水産省の発表によると、2025年4月時点での全国スーパー平均価格は、5kgで4,214円(税込)です。
これを100gあたりに換算すると、
4,214円 ÷ 5,000g = 約84円/100g
〈参考資料〉
・1合=精米150g=炊飯後は約300g~350g
・お茶碗1杯=炊飯後のご飯約150g
茶碗1杯(150g)のごはんを炊くには、精米約75gが必要です。
つまり、1杯分のごはんのコストは:
75g × 84円 ÷ 100g = 約63円/1杯分
1日2杯食べれば、1日で126円。
1か月(30日)だと、3,780円ほどかかる計算になります。
2.パスタの価格は?
一方、トライアルの「LEZZELスパゲッティ」は、1kgで税込219円と超お得。
・100gあたり → 約22円
・1食(乾麺100g想定)→ 22円
つまり、1日2食食べてもたったの44円。
1か月にすると、約1,320円で済みます。
お米(約3,780円)と比べると、月あたり2,460円の差。
これはかなり大きいですよね!
3.それぞれの特徴もチェック
価格だけでなく、調理や満腹感など、日常生活で気になるポイントも比べてみましょう。
●調理の手間
・お米:炊飯器で30〜60分かかる
・パスタ:茹で時間7〜9分で手早く作れる
忙しい日には、パスタがかなり便利です。
●保存性
・お米:湿気や虫に注意が必要
・パスタ:常温で長期間保存できる
買いだめするならパスタのほうが安心。
●満腹感
・お米:水分を含んでいて、少量でもしっかりお腹にたまる
・パスタ:しっかり噛むことで満足感あり。具材次第でボリュームも◎
食べ応えはどちらもありますが、好みによって差が出るかもしれません。
結論:コスパを重視するならパスタに軍配!
こうして比べてみると、パスタの方が圧倒的に安く、手軽で便利だということが分かります。
1か月で見ると、約2,500円近くの節約につながる可能性も。
特に、トライアルのような格安スーパーで買えるパスタなら、家計の強い味方になります。
とはいえ、栄養バランスや満腹感を重視したい方には、やはりお米も外せません。
さらに「和食の良さ」や「腹持ちの良さ」といった魅力もあります。
日本人の主食はお米ですし、節約目的だけでパスタばかり毎日食べるのは飽きてしまいますよね。
その日の気分や料理に合わせて、上手に使い分けるのが理想的ですね。
まとめ
トライアルで買える1kgの激安パスタは、価格だけでなく使いやすさや満足度の面でも、なかなか優秀なアイテムです。
「安い=まずい」と思われがちですが、少し工夫すれば十分おいしく食べられます。
また、お米と比べても、コストはかなり安く、1か月で2,000円以上の節約につながることも。
一人暮らしや食費を抑えたい家庭には、うれしい選択肢と言えるでしょう。
とはいえ、毎日パスタばかりでは飽きてしまうこともあるので、気分に合わせてお米と使い分けるのがコツ。
節約しながら、ちゃんとおいしく食べたい。
そんな人には、トライアルのパスタはぴったりの味方になってくれるはずです。